話題のNFTの基礎知識をサクっと学ぶ!キャラビジネスへの影響は?クリプトパンクってなに?

最近なにかと話題のNFT。ついていけていますか…!?
NFTは、2021年ユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされ、今年は本格的な普及が進むと予想されています。市場の成長性が大きく、デジタルアーティストの参入も話題になっているNFTは今後のライセンスビジネス、エンタメ業界にとっても、その動向に目が離せないトピックです。
そこで今回の記事では、話題のNFTの基礎知識やエンタメコンテンツ関連の事例をわかりやすくまとめてご紹介。今後のライセンスビジネスへの影響も考察してみたいと思います。
今、注目のビジネストピックはお客様とのアイスブレイクにもぴったり。ぜひご覧いただき、情報収集にお役立てください!

目次

NFTとは?「世界にひとつ、改変できないデジタル資産」

はじめに、NFTの基本情報をおさえておきましょう。
NFTとは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル トークン)」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。
NFTは、暗号資産(仮想通貨)の取り引きで活用されるブロックチェーン上で流通し、取り引きされています。ブロックチェーン技術の特徴は、データの破壊・改ざんがおきにくいこと。そこで取り引きされるNFTデータにも作者・所有者・権利者・取り引き履歴などが固有のIDとして紐づけられており、改変することはほぼできません。
つまり、これまでは簡単にコピー・改変・配布できることが特徴であったデジタルデータに、オリジナル(本物)の証明を与え、「世界にひとつ、改変できない資産」としての価値を持たせたのがNFTということです。

NFTアート(コンテンツ)の種類と事例

このようなNFT(改変できないデジタルデータ)の仕組みを、デジタルアートやイラスト・音楽・ゲームなどのコンテンツに活用したものがNFTアート/NFTコンテンツと言われるものです。
海外では、デジタルアート作品が超高額で落札され、一躍有名になる人も出てきています。このようなNFTアーティストはCrypto Artist(クリプトアーティスト / Cryptoは「仮装」の意味 )、作品はCrypto Art(クリプトアート)と呼ばれ、今後新たなジャンルを築いていくと思われます。
すでに流通しているクリプトアートの事例をいくつかのジャンルに分けてご紹介します。

コレクターズアイテム

NFTコンテンツは希少性や明確な所有権を活かしたコレクターズアイテムとしても人気です。このジャンルで有名なのは「NBA Top Shot」と「Crypto Punks(クリプトパンク)」、そして今後人気が高まると予想される「Meebits(ミービッツ)」です。

NBA Top Shot(NBAトップショット)

NBA選手のプレーのハイライトを収録したデジタルトレーディングカードで、人気選手のカードは1,000万円以上の価格で取り引きされることもあります。

引用元:Twitter/NBA Top Shot

Crypto Punks(クリプトパンク)

Larva Labs社が手がけるデジタルキャラクター。ドット絵で描かれたさまざまな顔が特徴です。ひとつとして同じものがなく、最近では購入者がSNSアイコンとして使用しているのを見かけます。VISAがクリプトパンクスの女性画像を約1,700万円で購入したことで話題となりました。

引用元:CryptoPunks

Meebits(ミービッツ)

クリプトパンクを手がけるLarva Labs社の新プロジェクトで、こちらは3Dキャラクターであることが特徴。話題のメタバース(仮想空間)上のアバターやアニメーションキャラクターとしての活用が期待されています。

引用元:Twitter/MeebitsDAO

NFTゲーム

NFTゲームは、ゲーム内のアイテムを仮想通貨で購入することで遊べるだけでなく、強いアイテムや希少なアイテムを売ることで稼ぐこともできるのが特徴です。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

かわいいモンスターのようなキャラクター(Axie/アクシー)を育てたり、戦わせたりするNFTゲーム。ゲーム内では仮想通貨「AXS」を使い、希少なAxieを買ったり、売ったりすることで稼げるゲームとなっています。

▼Axie Infinity公式サイト。「BATTLE(闘う)・COLLECT(集める)・EARN(稼ぐ)」とあります。

引用元:Axie Infinity

Sorare(ソラーレ)

実在するサッカー選手の試合成績がゲーム内に連動・反映されるNFTカードゲーム。仮想通貨でカードを入手し、自分のチームを作って戦います。

引用元:Sorare • Global Fantasy football

日本のNFTコンテンツ事例

日本でもNFTの仕組みを活用したゲームやコンテンツの事例が出てきています。ここでは話題のNFTゲームや、もともと人気のアーティスト/作品がNFTに参入した事例をご紹介します。

CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)

日本最大級と言われる日本発のブロックチェーンゲーム。通称「クリスペ」と呼ばれ、ゲームジャンルは対戦型トレーディングカードゲームです。カードを自由に売買・発行でき「カードが資産になる」次世代カードゲームと言われています。

引用元:日本最大級ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)「クリプトスペルズ」

PerfumeのNFTアート作品

Perfumeの周年を記念したNFTアート作品(振り付けポーズの3Dアート)を公開。ビジュアルアート会社であるライゾマティクス社の独自のNFTマーケットプレイスで取り引きされ、300万円以上の価格がついたそうです。
参考:ライゾマティクス社プレスリリース

引用元:NFT-Experiment

鉄腕アトムのデジタルモザイクアート

手塚治虫さんの漫画原稿を活用しモザイク画として仕上げた鉄腕アトムのデジタルアートは、オークション形式で出品され、約5,000万円で落札されました。このほかにも鉄腕アトムのデジタルアート1000点が約1時間で完売したそうです。
参考:double jump.tokyo株式会社プレスリリース

引用元:From The Fragments Of Tezuka Osamu

「北斗の拳」漢の死に様シリーズボックス

マンガ「北斗の拳」の名シーンを集めたデジタルファンアイテムを「ボックス」として販売。発行は書籍取次大手・メディアドゥが運営する国内マーケットプレイス「Fan Top」で行われました。出版物にNFTで付加価値をつける試みとして注目されています。

引用元:北斗の拳デジタルファンアイテム 漢の死に様シリーズ | 第一弾 南斗六聖拳

NFTの売買ができる国内マーケットプレイスの例

NFTは仮装通貨(暗号資産)の取り引きができるマーケットプレイス(取引所)で売買されています。また、マーケットプレイスでNFTの売買に使われる仮装通貨(暗号資産)はイーサリアム(Ethereum, ETH)と呼ばれる仮想通貨が多く使われています。
ご参考に、NFTの取り引きが可能な国内のマーケットプレイスの一部をご紹介します。国内だけでもすでに30以上のマーケットプレイスが開設されており、ゲームアイテム、イラスト、音楽、ファッションなどさまざまな分野に広がっています。

Coincheck(コインチェック):国内の代表的な仮想通貨マーケットプレイス
miime(ミーム):コインチェックの子会社が運営するゲームアイテムに特化したマーケットプレイス
NFTStudio:イラストで国内最大級のマーケットプレイス
.mura(ドットミューラ):音源とアートを取り扱うマーケットプレイス
FanTop(ファントップ):書籍取次のメディアドゥが運営、出版物にNFTで付加価値をつける
PUI PUI モルカー NFTマーケット:SNSで話題になったキャラクター独自のNFTマーケット

今後のキャラクタービジネスへの影響は?

このように海外、そして日本でもコンテンツが増加しているNFTですが、これらの普及によりキャラクタービジネスやコラボプロモーションにはどのような影響があるのでしょうか…?
これまでのNFT事例や、近年のコンテンツ流行から考えられる未来を予想してみました。ここからは、あくまで未来予想図としてご参照ください。

ゲームは「課金して遊ぶ」から「遊んで稼ぐ」時代へ…!?

近年のコンテンツ市場でも大きな割合を占めるゲーム業界ですが、NFTゲーム/ブロックチェーンゲームの台頭により、ゲーム市場の存在感が一層増すことが予想されます。
事例でもご紹介したように、NFTゲームの特徴は遊ぶだけでなく、ゲーム内のカードやキャラクターを売買して「稼ぐ」ことができるのが特徴です。
NFTゲームのユーザーは大人がメインになると思われますが、かつてのスマホゲームがそうであったように、そのユーザー数・市場規模が大きくなればメディアやプラットフォームとしての影響力を高めていくことも考えられます。情報収集のために、このようなゲームを一度体験してみるのもいいかもしれません。

クリプトアーティストからメジャー作品が生まれることも…!?

かつては一部のファンのみから人気があったネット系クリエイター(歌い手、絵師、YouTuber等)も、今やナショナルブランドの広告に続々と採用されるようになっています。これと同様に、クリプトアートからメジャーな人気を獲得するコンテンツが生まれるかもしれません。
すでにNFTアート作品を原作に映画化、アニメ化されるプロジェクトも発表されており、「最新コンテンツの生まれる場所」としてもNFT市場は目が離せません。

▼NFT発キャラクター「CryptoNinja」はアニメ化や二次創作の公認が進んでいます。

引用元:Twitter/paji.eth

市場規模が拡大すれば、企業コラボの可能性もあるかも…!?

これまでご紹介したように、NFTはキャラクターなどのコンテンツと親和性の高い仕組みであり、今後、より多くの版権元・コンテンツホルダーがNFT市場に参入していくことも考えられます。
コンテンツが増え、市場が拡大し、NFTユーザー層のなかにターゲットがいるようになれば、企業やブランドとのコラボレーションコンテンツの発行も考えられるかもしれません。デジタル市場は成長スピードが速いため、今から意識してチェックしておくとよいでしょう。

まとめ

上記でご紹介してきたように、NFTはキャラクターやエンタメコンテンツと非常に相性の良い市場であり、今後さらなる成長が予想されます。基礎知識を踏まえたうえで、あらたな人気コンテンツの発生源になる場として、その情報にアンテナを張ってみてはいかがでしょうか。

▼このページを見た人におすすめの記事
【保存版】2022年の販促ネタに!コラボ企画に使えそうな記念日リスト

  • URLをコピーしました!
目次